top of page


(ハンブルク観光)100年以上前に建設された驚きの空間を体験できる「ハンブルク中央駅」
ヨーロッパの主要都市には、「中央駅」と言われる街の鉄道網の要となる駅があります。中央駅は、駅舎建築としても一見の価値であり、訪れる人々を魅了し続けています。ハンブルク中央駅もその1つです。そこで今回は、ハンブルク中央駅の駅舎について紹介していきたいと思います。
T. S.
2019年12月18日読了時間: 3分
閲覧数:463回
0件のコメント


(ハンブルク観光)外観も内部も見所いっぱいの「ハンブルク市庁舎」
ヨーロッパにおける街の庁舎を見学してみると、それらの建築から街の歴史や在り方を見てとることができます。ドイツ北部最大の都市ハンブルクの市庁舎は、まさにその典型と言っていいでしょう。また、その建設の歴史を見てみると、さらにハンブルクの街についての理解を深めることができます。そ...
T. S.
2019年11月30日読了時間: 4分
閲覧数:1,603回
0件のコメント


(ドイツの世界遺産)かつての役割を終えながらも魅力的な地区へと生まれ変わったハンブルクの倉庫街
北ドイツ最大の都市であるハンブルクは、エルベ川の河口から100㎞入った場所にある港湾都市として、かつて貿易・商業を通じて大きな発展を果たしました。その歴史というのは、街の至るところに見られますが、その中で最も重要なのが、ドイツ語でシュパイヒャーシュタット(Speichers...
T. S.
2019年11月12日読了時間: 4分
閲覧数:553回
0件のコメント


(ドイツの世界遺産)チリハウスでハンブルク伝統の赤レンガ建築を堪能!
かつて貿易・商業を通して街が発展してきたハンブルクには、それを感じとれるような建造物や地区が今も残されており、観光名所ともなっています。その中で、今回紹介したいのが「チリハウス」という建物です。1924年に完成したチリハウスは、当時の貿易による街の繁栄を象徴するとともに、ル...
T. S.
2019年10月20日読了時間: 4分
閲覧数:2,208回
0件のコメント


再開発によってかつての活気を取り戻した「ポツダム広場」
ドイツ東西統一以来の復興、再開発の象徴としてベルリンのポツダム広場を知っている方もいらっしゃるでしょう。ベルリンには、壁の崩壊から生じた空地や都市構造の変化を利用して、様々な場所・かたちで再開発が行われ、現在でもそれは続いています。その中でも、ポツダム広場の再開発は壁崩壊直...
T. S.
2019年6月11日読了時間: 3分
閲覧数:1,879回
0件のコメント


(ベルリンの史跡)先の戦争被害を物語り続ける「カイザー・ヴィルヘルム記念教会」
第二次世界大戦によって、ドイツの多くの街が大変な被害を受けました。その中でも、特にベルリンはほとんどの建物が空襲によって破壊され、終戦直後の写真を見たことがある方は、その被害の様子に唖然とされたのではないでしょうか。その後の復興によって、ベルリン大聖堂や国会議事堂のように元...
T. S.
2019年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:1,613回
0件のコメント


(ベルリンの建築)市民に開放されている珍しい大使館建築「北欧大使館」
今回紹介するのはベルリンにある「北欧大使館」です。名前の通り、この施設は北欧の国々(デンマーク・フィンランド・アイルランド・ノルウェー・スウェーデン)の大使館が集まる建物で、建物の一部は一般に開放されているという珍しい施設です。大使館と言えば、塀で囲まれ警備の厳しい閉鎖的な...
T. S.
2019年3月5日読了時間: 4分
閲覧数:319回
0件のコメント


(ベルリンの建築)ドイツ連邦議会議事堂と合わせて見ておきたいノーマン・フォスターの作品「ベルリン自由大学図書館」
大学の図書館というのは、著名な建築家によって設計されることが多いですが、ドイツにあるベルリン自由大学の図書館も世界的に活躍する建築家が手掛けています。その建築家は、ガラスの円形屋上ドームで有名なドイツ連邦議会議事堂を設計したイギリス人建築家ノーマン・フォスターでした。今回紹...
T. S.
2019年2月18日読了時間: 4分
閲覧数:1,647回
0件のコメント


(ベルリンの建築)まさに近代のギリシャ神殿!近代建築のパイオニアとなったペーター・ベーレンスのAEGタービン工場
近代建築をリードしていった建築家としてミース・ファン・デル・ローエやワルター・グロピウス、ル・コルビュジエをご存知の方は多いでしょう。こうした建築家たちは、1920年代からモダニズム建築としてそのスタイルを確立していきました。もちろん、こうした近代建築は突然生まれたわけでは...
T. S.
2019年1月12日読了時間: 4分
閲覧数:3,312回
0件のコメント


(ベルリンの建築)らせん階段は一見の価値があるエーリッヒ・メンデルゾーンのドイツ金属労働者組合本部
20世紀前半における建築様式の主流は、ル・コルビュジエやワルター・グロピウスの作品を代表とする近代建築でした。しかし、その同時代には合理的・機能的な理念や造形を持つモダニズムとは対照的な建築様式もありました。それが、曲線を積極的に用いるような自由な造形の表現主義建築でした。...
T. S.
2018年12月26日読了時間: 4分
閲覧数:294回
0件のコメント


(ベルリンの史跡)ベルリンの壁から石柱へと生まれ変わった「ホロコースト記念碑」
ブランデンブルク門から南に歩いていくと、街の中心部にも関わらず、空白のように大きく開けた場所に出会います。それが、今回紹介する「ホロコースト記念碑」です。第二次世界大戦でナチスの迫害を受けたユダヤ人に関する施設としては、ユダヤ博物館がベルリンにはありますが、そのユダヤ博物館...
T. S.
2018年11月26日読了時間: 3分
閲覧数:610回
0件のコメント


(ベルリンの建築)伝統と新しさを併せ持つミース作品「新ナショナルギャラリー」
ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトと並んで近代建築の巨匠と言われるドイツ人建築家ミース・ファン・デル・ローエは、ベルリンにもいくつか建築作品を残しています。その1つがポツダム広場のすぐ近くに建つ新ナショナルギャラリーです。この建築は、シンケルによるアルテス・ムゼウム...
T. S.
2018年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:2,472回
0件のコメント


(ベルリンの建築)ベルリンのユダヤ博物館でその歴史を建築でも体験!
ユダヤ博物館はニューヨークやロンドンをはじめとして、アメリカやヨーロッパ各地にあります。その中でも今回取り上げるベルリンのユダヤ博物館は、ドイツの歴史的な背景から展示内容において特別な意味を含んでいます。それに加えて、2001年に新たにオープンした建築家ダニエル・リベスキン...
T. S.
2018年8月27日読了時間: 4分
閲覧数:630回
0件のコメント


(ベルリンの建築)世界遺産「ベルリンのモダニズム集合住宅群」の中でおすすめの必見なブルーノ・タウトによる馬蹄形ジードルンク
「ベルリンのモダニズム集合住宅群」 は2008年にユネスコ世界遺産に登録されました。それは、1920年代を中心にベルリンで建てられた6つの集合住宅からなり、その中にはワルター・グロピウスやハンス・シャロウンといったドイツを代表する建築家によって建てられたものもありますが、6...
T. S.
2018年8月20日読了時間: 4分
閲覧数:2,944回
0件のコメント


(ベルリンの建築)東西統一を果たした新しいベルリンを象徴するベルリン中央駅
冷戦時代の壁によって東と西に街が分断されていたベルリンでは、東西統一後に不要となったベルリンの壁周辺の広大な跡地にいくつもの巨大建設プロジェクトが計画されました。現在のベルリン中央駅もその1つで、このプロジェクトによって分断されていたベルリンの鉄道網をつなげることはもちろん...
T. S.
2018年8月13日読了時間: 3分
閲覧数:766回
0件のコメント


(ベルリンの建築)近代建築の巨匠ミースが手掛けたベルリンの住宅作品「ミース・ファン・デル・ローエ・ハウス(旧レムケ邸)」
近代建築の三大巨匠の一人であるミース・ファン・デル・ローエによるベルリンの建築作品としては、市の中心部に位置する新ナショナルギャラリーが最も知られていますが、ベルリンにはもう1つ彼の作品があることをご存知でしょうか。それは、街中にある巨大な新ナショナルギャラリーとは反対に、...
T. S.
2018年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:1,316回
0件のコメント


(ベルリンの建築)ベルリンで実現したル・コルビュジエのユニテ・ダビタシオン
ル・コルビュジエのユニテ・ダビタシオンと言えば、フランスのマルセイユにあるものがよく知られていますが、ユニテ・ダビタシオンはその他にいくつかの都市にも建てられたことをご存知でしょうか。実はベルリンもユニテ・ダビタシオンの建設が実現した1つの街でした。今回は、この建築そしてベ...
T. S.
2018年6月17日読了時間: 4分
閲覧数:1,028回
0件のコメント


(ベルリンの建築)現在でも体感できる東西分断時代の建築(西ベルリン編)
戦後ドイツは戦勝国によって国土を二分され、約半世紀に渡り東西冷戦の最前線としてお互いにそれぞれの政治的イデオロギーを対立させてきました。前の回では、共産主義体制がつくり出してきた東ベルリンの建築や都市景観を紹介してきましたので、今回は、アメリカ・イギリス・フランスといった資...
T. S.
2018年5月31日読了時間: 4分
閲覧数:798回
0件のコメント


(ベルリンの建築)現在でも体感できる東西分断時代の建築(東ベルリン編)
東西ドイツが統一されてから早くも30年が経とうとしています。第二次世界大戦からおよそ半世紀に及ぶ東西分断は、国土や人々、さらには文化をも二分しましたが、東西統一後は時間とともに当時の気配は薄れてきました。しかし、街がそのまま2つに分断されたベルリンでは、当初から色々な形でそ...
T. S.
2018年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:1,423回
0件のコメント


(バウハウス)現代の芸術界にも影響を与え続けるバウハウス(デッサウ・ベルリン編)
20世紀の芸術界に大きな影響を与えたバウハウスと言えば、ドイツ・デッサウにある初代校長ワルター・グロピウス設計の校舎を思い浮かべる方も多いともいます。1996年にバウハウスの他の建造物とともに世界遺産登録されたこの校舎は、内部を見学できることはもちろんのこと、当時学生寮であ...
T. S.
2018年4月22日読了時間: 4分
閲覧数:558回
0件のコメント
bottom of page